2022/01/26
大岡の道祖神さまに今年もお参りしてきました。
昨日は良いお天気。
澄んだ空気の中、北アルプスの山々に向かって佇む姿は
とても凛としていました。


帰り道、「シェーンガルテンおみ」でお昼を食べました。

宿泊もできるし温泉なので日帰り入浴もできます。
お庭も広く、きっと初夏には美しい花や緑でいっぱいだろうなと思いました。
かき揚げ天丼と山賊焼きのランチです。


お店の中は、広々としていて
暖かみのある置物が飾られています。
バウエルンマーレライというドイツの絵付け
素朴で美しい色合いです。

こちらのガラスの置物はお客様の作品だそうです。


暖かくなったらお庭の散歩が楽しみです。
レストラン正面です。

「シェーンガルテンおみ」の情報はこちらです。
麻績村(おみむら)のサイトです。
↓
http://www.vill.omi.nagano.jp/kanko/tour/000314.php
昨日は良いお天気。
澄んだ空気の中、北アルプスの山々に向かって佇む姿は
とても凛としていました。


帰り道、「シェーンガルテンおみ」でお昼を食べました。

宿泊もできるし温泉なので日帰り入浴もできます。
お庭も広く、きっと初夏には美しい花や緑でいっぱいだろうなと思いました。
かき揚げ天丼と山賊焼きのランチです。


お店の中は、広々としていて
暖かみのある置物が飾られています。
バウエルンマーレライというドイツの絵付け
素朴で美しい色合いです。

こちらのガラスの置物はお客様の作品だそうです。


暖かくなったらお庭の散歩が楽しみです。
レストラン正面です。

「シェーンガルテンおみ」の情報はこちらです。
麻績村(おみむら)のサイトです。
↓
http://www.vill.omi.nagano.jp/kanko/tour/000314.php
2021/08/01
の更新です。
実にもう2か月以上も過ぎていました。
毎日があっという間に過ぎて行く日々を送っていたらもう8月!
自分でもびっくりです。
コロナ禍での日々は続きますね。
そんな中、こんなDVDを見てました。
JOHNNY WINTER の「DOWN AND DIRTY」です。
「泥まみれ」と訳されていました。

ジョニー・ウィンター
1969年にメジャーデビューした「100万ドルのブルースギタリスト」です。
彼のギターはなぜこんなにも感動するのかなぁと思っていました。
悲しいときもハッピーなときもいつ聴いても心に入ってくるんです。
人生そのものがブルースなのかなぁ。

こんなギターを聴かせてくれます!
「Be Careful with a Fool」
↓
https://youtu.be/8Tyg5SJDpiQ
このDVDの完成をジョニーはとても喜んでいたそうです。
その年2014年の7月、
ジョニー・ウィンターはツアー先のスイスで亡くなりました。
70歳でした。
「DOWN AND DIRTY」
でも最後は
ハッピーエンドだったね。
最高のブルースギタリスト♪
Thanks Johnny!
実にもう2か月以上も過ぎていました。
毎日があっという間に過ぎて行く日々を送っていたらもう8月!
自分でもびっくりです。
コロナ禍での日々は続きますね。
そんな中、こんなDVDを見てました。
JOHNNY WINTER の「DOWN AND DIRTY」です。
「泥まみれ」と訳されていました。

ジョニー・ウィンター
1969年にメジャーデビューした「100万ドルのブルースギタリスト」です。
彼のギターはなぜこんなにも感動するのかなぁと思っていました。
悲しいときもハッピーなときもいつ聴いても心に入ってくるんです。
人生そのものがブルースなのかなぁ。

こんなギターを聴かせてくれます!
「Be Careful with a Fool」
↓
https://youtu.be/8Tyg5SJDpiQ
このDVDの完成をジョニーはとても喜んでいたそうです。
その年2014年の7月、
ジョニー・ウィンターはツアー先のスイスで亡くなりました。
70歳でした。
「DOWN AND DIRTY」
でも最後は
ハッピーエンドだったね。
最高のブルースギタリスト♪
Thanks Johnny!
2021/05/12
最近、といってもこの1年ほどの間ですが、市内に新しいパン屋さんが次々とオープンしています。
つい2か月ほど前にオープンした「くるりんぱん」さんです。

入口を入ると

こちらは左側の壁面です。
↓

シンプルで明るい店内にはいろいろなパンが並んでいました。

好きなパンを選んでみました。
ちいさなサイズのフランスパンやスコーン。

子どもが喜びそうなかわいいパンもあります。

小さな子どもを連れて一緒に買いに行きたくなるようなお店です。
自分でパンを選ぶのが楽しくなるかもしれません。
ウェブサイトは無いようですが
お店情報載せますね。
↓
千曲市上山田温泉2-26-17
026-400-5151
定休日は水曜日と木曜日です。
つい2か月ほど前にオープンした「くるりんぱん」さんです。

入口を入ると

こちらは左側の壁面です。
↓

シンプルで明るい店内にはいろいろなパンが並んでいました。

好きなパンを選んでみました。
ちいさなサイズのフランスパンやスコーン。

子どもが喜びそうなかわいいパンもあります。

小さな子どもを連れて一緒に買いに行きたくなるようなお店です。
自分でパンを選ぶのが楽しくなるかもしれません。
ウェブサイトは無いようですが
お店情報載せますね。
↓
千曲市上山田温泉2-26-17
026-400-5151
定休日は水曜日と木曜日です。
2021/05/11
新緑の美しい爽やかな五月!になってしまいしまた。
連休前にランチをいただいたお店のこと、今頃になってしまいました…。
上田市のイタリアンレストラン「ボン・デール」さんです。

ここを入ると駐車スペースです。
レストランの入口はこんなふう。

少し高台にあります。
私は初めて行ったのですが、ちょっとわかりにくいかもしれません。
でも、案内板のとおりに行ってくださいね。
店内に入るとブルーと黄色の鮮やかなテーブルクロスがお出迎えです。

うきうきする配色ですね。
ランチメニューはパスタランチ。
最初にサラダです。
鮮やかな模様のお皿に食欲もアップ。

イワシのパスタをいただきました。

上に載ってるのはイワシの骨。カリカリに揚げてあるので全部食べられます。
セロリと香草の風味がイワシと合って美味しい一皿でした。
こちらは甘えびのパスタです。

そのほかに自家製パンもとても美味しかったのですが、
またしても食べることに夢中で写真を撮り忘れてしまいました…。
今度行ったときには、ドルチェもいただこう、そして食欲に負けずに写真を撮ってこよう。と反省するのでした。
美味しいひととき、ごちそうさまでした。
ボン・デールさんのサイトはこちらです。
素敵なお店です。
↓
http://buondale.net/
連休前にランチをいただいたお店のこと、今頃になってしまいました…。
上田市のイタリアンレストラン「ボン・デール」さんです。

ここを入ると駐車スペースです。
レストランの入口はこんなふう。

少し高台にあります。
私は初めて行ったのですが、ちょっとわかりにくいかもしれません。
でも、案内板のとおりに行ってくださいね。
店内に入るとブルーと黄色の鮮やかなテーブルクロスがお出迎えです。

うきうきする配色ですね。
ランチメニューはパスタランチ。
最初にサラダです。
鮮やかな模様のお皿に食欲もアップ。

イワシのパスタをいただきました。

上に載ってるのはイワシの骨。カリカリに揚げてあるので全部食べられます。
セロリと香草の風味がイワシと合って美味しい一皿でした。
こちらは甘えびのパスタです。

そのほかに自家製パンもとても美味しかったのですが、
またしても食べることに夢中で写真を撮り忘れてしまいました…。
今度行ったときには、ドルチェもいただこう、そして食欲に負けずに写真を撮ってこよう。と反省するのでした。
美味しいひととき、ごちそうさまでした。
ボン・デールさんのサイトはこちらです。
素敵なお店です。
↓
http://buondale.net/
2021/04/04
一昨日、高遠の桜を見に行ってきました。
毎年、桜の季節になるとテレビで目にする見事な桜の名所。
初めて訪れた高遠城址の桜。ちょうどよい見ごろを迎えていました。
桜雲橋を渡ります。

青い空に映えるコヒガンザクラの薄紅色。


見上げれば枝の間からも。

樹齢140年の古木もあるそうです。
およそ1500本の桜の樹林。
見事でした。

高遠といえば高遠そばですね。
焼き味噌と辛み大根の汁でおそばをいただくのは初めてです。
「入野家」さんというお店に入りました。

焼き味噌とネギをまぜて大根の汁に溶いておきます。
焼き味噌は溶けにくいので先に溶いておくといいようです。
お店の方が丁寧に説明してくださいました。

メニューの裏に載っていた高遠そばの説明です。

江戸時代、お醤油がまだないころはこうしてお蕎麦を食べていたのですね。
ふと、鬼平外伝の「正月四日の客」を思い出しました。
ドラマの中で…江戸の「さなだや」の主人は毎年正月四日には辛み大根の汁で食べる蕎麦を出す。そして毎年この日にこの蕎麦を食べにくる一人のお客も信州に縁があったのでした。
桜の季節、1本の桜も1000本の桜もその美しさには変わりなく、訪れた春に気持ちを明るくさせてくれます。
今年も美しい花を見せてくれてありがとう。
毎年、桜の季節になるとテレビで目にする見事な桜の名所。
初めて訪れた高遠城址の桜。ちょうどよい見ごろを迎えていました。
桜雲橋を渡ります。

青い空に映えるコヒガンザクラの薄紅色。


見上げれば枝の間からも。

樹齢140年の古木もあるそうです。
およそ1500本の桜の樹林。
見事でした。

高遠といえば高遠そばですね。
焼き味噌と辛み大根の汁でおそばをいただくのは初めてです。
「入野家」さんというお店に入りました。

焼き味噌とネギをまぜて大根の汁に溶いておきます。
焼き味噌は溶けにくいので先に溶いておくといいようです。
お店の方が丁寧に説明してくださいました。

メニューの裏に載っていた高遠そばの説明です。

江戸時代、お醤油がまだないころはこうしてお蕎麦を食べていたのですね。
ふと、鬼平外伝の「正月四日の客」を思い出しました。
ドラマの中で…江戸の「さなだや」の主人は毎年正月四日には辛み大根の汁で食べる蕎麦を出す。そして毎年この日にこの蕎麦を食べにくる一人のお客も信州に縁があったのでした。
桜の季節、1本の桜も1000本の桜もその美しさには変わりなく、訪れた春に気持ちを明るくさせてくれます。
今年も美しい花を見せてくれてありがとう。
2021/03/31
一昨日の午後、千曲市森のあんずの里へ行ってみました。
昨年はほぼ花が終わりかけていた時に行ったので、今年は今!と。
予想通りちょうど見ごろでした!

スケッチパークのあんずの花です。


この写真の奥に見える大きな木は在来種だそうです。
きっと昔はこんなに大きなあんずの木が薄桃色の花で里を覆っていたのでしょうね。
一目十万本、桃源郷のような風景を想像してみました。
見上げるほどの大きな在来種です。


展望台からの眺めです。
山は霞んで見えますが、右の奥にはまだ雪が残る高妻山が見えるのです。

もう少し右から撮ると晴れた日には左の山の奥に北アルプスが見えるのですが
…。

優しい色のあんずの花とのどかな里山の風景は、心を和ませてくれるひとときでした。
今週いっぱいは見ごろと言っていますが、気温の上昇で満開も早まるかもしれませんね。
お土産にあんずのお菓子を購入しました。
稲荷山の栄泉堂さんのあんずシフォンケーキ、マカロン、メレンゲのお菓子です。

今年は例年より早い開花です。
あんずの花が見ごろを迎え、桜の開花宣言も出ました。
信州の春が始まりました。
昨年はほぼ花が終わりかけていた時に行ったので、今年は今!と。
予想通りちょうど見ごろでした!

スケッチパークのあんずの花です。


この写真の奥に見える大きな木は在来種だそうです。
きっと昔はこんなに大きなあんずの木が薄桃色の花で里を覆っていたのでしょうね。
一目十万本、桃源郷のような風景を想像してみました。
見上げるほどの大きな在来種です。


展望台からの眺めです。
山は霞んで見えますが、右の奥にはまだ雪が残る高妻山が見えるのです。

もう少し右から撮ると晴れた日には左の山の奥に北アルプスが見えるのですが
…。

優しい色のあんずの花とのどかな里山の風景は、心を和ませてくれるひとときでした。
今週いっぱいは見ごろと言っていますが、気温の上昇で満開も早まるかもしれませんね。
お土産にあんずのお菓子を購入しました。
稲荷山の栄泉堂さんのあんずシフォンケーキ、マカロン、メレンゲのお菓子です。

今年は例年より早い開花です。
あんずの花が見ごろを迎え、桜の開花宣言も出ました。
信州の春が始まりました。
2021/03/28
久しぶりにイタリアンのランチをいただきました。
上山田温泉のダ・クイ(Da・Qui)さんです。

先付はイワシと生野菜の一品。ドレッシングが美味しい!

メインにはお魚を選びました。
鯛は皮が香ばしく、身はふっくらやわらかく、クリーミーなソースと相まって美味しく幸せな気分です。

パスタは生ハムとニョッキを選びました。
生ハムの下には…

ニョッキが隠れていました!
ドルチェとコーヒーをプラスして、お昼のひと時をゆっくり過ごしました。

紅茶の風味のパンナコッタ、ジェラート、濃厚なチョコレートのケーキ。
お料理はどれも美味しくて、本当にしあわせな時間を過ごしました。
いろいろな我慢が必要な日々ですが、時にはこんな時間を持つことも大切ですね。
さりげなく飾られたバイクの置物。
これボルトとナットで作られているのです。

うっかりお店のカード(名刺)を失くしてしまい、お店の入口の写真を撮るのも忘れてしまいました。
ごめんなさ~い。
ダ・クイさんのホームページはこちらです。
↓
https://localplace.jp/t200199417/
上山田温泉のダ・クイ(Da・Qui)さんです。

先付はイワシと生野菜の一品。ドレッシングが美味しい!

メインにはお魚を選びました。
鯛は皮が香ばしく、身はふっくらやわらかく、クリーミーなソースと相まって美味しく幸せな気分です。

パスタは生ハムとニョッキを選びました。
生ハムの下には…

ニョッキが隠れていました!
ドルチェとコーヒーをプラスして、お昼のひと時をゆっくり過ごしました。

紅茶の風味のパンナコッタ、ジェラート、濃厚なチョコレートのケーキ。
お料理はどれも美味しくて、本当にしあわせな時間を過ごしました。
いろいろな我慢が必要な日々ですが、時にはこんな時間を持つことも大切ですね。
さりげなく飾られたバイクの置物。
これボルトとナットで作られているのです。

うっかりお店のカード(名刺)を失くしてしまい、お店の入口の写真を撮るのも忘れてしまいました。
ごめんなさ~い。
ダ・クイさんのホームページはこちらです。
↓
https://localplace.jp/t200199417/
2021/02/25
2月は逃げると言われますが、本当にもう月の終わり。
この月は美味しいお菓子をいろいろといただきました。
まずはこの市松模様のダミエです。

目黒のマッターホーンのダミエはバタークリームの美味しさとスポンジケーキの味わいと周りのコーティングチョコレートの甘さが絶妙なバランスです!
次は長野県のケーキ屋さん「りんごの木」のルビーチョコレート。

見た目も可愛らしく、バーの上に散らしたラズベリーの甘酸っぱさとナッツやドライフルーツがルビーチョコレートの美味しさを引き立ててくれます。
こちらは鹿児島県、キートスのビーントゥバーチョコレート。


チョコレートは大好きですが、さすがBean to Bar!
その味の豊かさにうっとりです。
このしっとりとした和菓子のようなケーキは、神奈川県の和菓子屋さん末広庵の「半熟スイーツ」。
とろけるような半熟ケーキ。チョコレートもチーズもどちらも美味しい!

ジャズと羊羹!なんとめずらしい取り合わせ、とびっくり。
ピアノの鍵盤の部分は羊羹の味わい、下の部分はチョコレートの味の中にイチジクなどのドライフルーツが入っています。
デザインが可愛らしくて鍵盤一つずつカットして食べました。
大分県湯布院のお店です。

こちらはバニラビーンズのショーコラ。
サクサクのクッキーと濃厚なガナッシュクリーム。
チョコレートもこだわりの種類で、それぞれの味に感動です。

次はお菓子ではないのですが…ハニーマザーの蜂蜜です。
これはすごいです!
写真は漉したヨーグルトにかけてあります。
濃厚な蜂蜜の味が水分をきった濃厚なヨーグルトにぴったり。
止まらない美味しさです。

最後はハチミツレモンケーキです。

これは最近、熟成ケーキの本で見たレシピどおりに焼いてみたものです。焼きあがったケーキにハチミツレモンシロップをたっぷりしみこませると日ごとに美味しさが増していきます。
使った材料の一部です。
国産レモンの皮のすりおろしはケーキ種に混ぜます。
レモン絞りで絞ったレモン汁とハチミツとお水にグラニュー糖を入れ少し煮てシロップを作ります。
写真の蜂蜜は千曲市の産直市場ヤマサンで購入したものです。

最後は手前みそになりましたが…。
2月はこんなにたくさんいろいろなお菓子をいただくことができて、幸せな月でした。
ハッとする美味しさ、ほっとする美味しさ。
お菓子ってやっぱりいいですね!
この月は美味しいお菓子をいろいろといただきました。
まずはこの市松模様のダミエです。

目黒のマッターホーンのダミエはバタークリームの美味しさとスポンジケーキの味わいと周りのコーティングチョコレートの甘さが絶妙なバランスです!
次は長野県のケーキ屋さん「りんごの木」のルビーチョコレート。

見た目も可愛らしく、バーの上に散らしたラズベリーの甘酸っぱさとナッツやドライフルーツがルビーチョコレートの美味しさを引き立ててくれます。
こちらは鹿児島県、キートスのビーントゥバーチョコレート。


チョコレートは大好きですが、さすがBean to Bar!
その味の豊かさにうっとりです。
このしっとりとした和菓子のようなケーキは、神奈川県の和菓子屋さん末広庵の「半熟スイーツ」。
とろけるような半熟ケーキ。チョコレートもチーズもどちらも美味しい!

ジャズと羊羹!なんとめずらしい取り合わせ、とびっくり。
ピアノの鍵盤の部分は羊羹の味わい、下の部分はチョコレートの味の中にイチジクなどのドライフルーツが入っています。
デザインが可愛らしくて鍵盤一つずつカットして食べました。
大分県湯布院のお店です。

こちらはバニラビーンズのショーコラ。
サクサクのクッキーと濃厚なガナッシュクリーム。
チョコレートもこだわりの種類で、それぞれの味に感動です。

次はお菓子ではないのですが…ハニーマザーの蜂蜜です。
これはすごいです!
写真は漉したヨーグルトにかけてあります。
濃厚な蜂蜜の味が水分をきった濃厚なヨーグルトにぴったり。
止まらない美味しさです。

最後はハチミツレモンケーキです。

これは最近、熟成ケーキの本で見たレシピどおりに焼いてみたものです。焼きあがったケーキにハチミツレモンシロップをたっぷりしみこませると日ごとに美味しさが増していきます。
使った材料の一部です。
国産レモンの皮のすりおろしはケーキ種に混ぜます。
レモン絞りで絞ったレモン汁とハチミツとお水にグラニュー糖を入れ少し煮てシロップを作ります。
写真の蜂蜜は千曲市の産直市場ヤマサンで購入したものです。

最後は手前みそになりましたが…。
2月はこんなにたくさんいろいろなお菓子をいただくことができて、幸せな月でした。
ハッとする美味しさ、ほっとする美味しさ。
お菓子ってやっぱりいいですね!
2021/01/15
良いお天気が続き暖かい日。
毎年の恒例になった大岡の道祖神にお参りしてきました。
今年のお顔は

何かほのぼのとした雰囲気を感じます。
良く晴れた清々しい空気の中、美しい冬の北アルプスを眺めながら静かにたたずむ姿に気持ちも穏やかになります。


帰り道、大岡温泉に寄りました。
ここからの眺めがまた素晴らしかったです。

駐車場からの北アルプスの眺めです。

温泉は透明でさらっとしたお湯です。
シャワーは7つでこじんまりとしたお風呂ですが、
窓からこんな美しい風景を見ながら温泉に入れます。

物産センターでお蕎麦を食べて帰りました。

そこで見つけた大岡のカフェ「モモ」さんのパンです。
手前の焼き菓子は大岡温泉で買いました。

チョコナッツの焼き菓子はとてもシンプルだけど、チョコレートのコクが美味しいほっとする味です。
紫いもこしあんのパンも、噛みごたえのあるしっかりとした生地にほどよい甘さのアンでした。
お店には寄れなかったのですが、ホームページを見つけました。
こちらです。
↓
https://cafemomopan.com/
日陰の山道にはまだまだ雪が残っていました。
雪が消えるころ、ぜひ行ってみたいと思いました。
大岡、いいところですね。
大岡温泉のホームページです。
↓
https://oookaonsen.eternal-story.com/
毎年の恒例になった大岡の道祖神にお参りしてきました。
今年のお顔は

何かほのぼのとした雰囲気を感じます。
良く晴れた清々しい空気の中、美しい冬の北アルプスを眺めながら静かにたたずむ姿に気持ちも穏やかになります。


帰り道、大岡温泉に寄りました。
ここからの眺めがまた素晴らしかったです。

駐車場からの北アルプスの眺めです。

温泉は透明でさらっとしたお湯です。
シャワーは7つでこじんまりとしたお風呂ですが、
窓からこんな美しい風景を見ながら温泉に入れます。

物産センターでお蕎麦を食べて帰りました。

そこで見つけた大岡のカフェ「モモ」さんのパンです。
手前の焼き菓子は大岡温泉で買いました。

チョコナッツの焼き菓子はとてもシンプルだけど、チョコレートのコクが美味しいほっとする味です。
紫いもこしあんのパンも、噛みごたえのあるしっかりとした生地にほどよい甘さのアンでした。
お店には寄れなかったのですが、ホームページを見つけました。
こちらです。
↓
https://cafemomopan.com/
日陰の山道にはまだまだ雪が残っていました。
雪が消えるころ、ぜひ行ってみたいと思いました。
大岡、いいところですね。
大岡温泉のホームページです。
↓
https://oookaonsen.eternal-story.com/
2021/01/05
年末から三が日、雪が続いた今年のお正月。
そして静かに迎えた新年です。
初詣も三が日を過ぎてから行ってきました。
境内も静かでした。

千曲市八幡の武水別神社です。
凛々しい狛犬さん。「阿」「吽」


お参りをする社殿、お賽銭箱の上にある鈴を鳴らす麻縄は縛られていました。
参拝順路にも距離を保つシールが貼られていました。

境内で「うずらもち」を買って帰り

今年の干支の絵馬を飾りました。

辛丑
今年はどんな年になるのでしょうか。
痛みや辛さを打ち破り新たな世界が広がりますように。
良い年になりますようにと祈る初詣でした。
こちらは武水別神社のホームページです。
↓
https://takemizuwake.jp/
そして静かに迎えた新年です。
初詣も三が日を過ぎてから行ってきました。
境内も静かでした。

千曲市八幡の武水別神社です。
凛々しい狛犬さん。「阿」「吽」


お参りをする社殿、お賽銭箱の上にある鈴を鳴らす麻縄は縛られていました。
参拝順路にも距離を保つシールが貼られていました。

境内で「うずらもち」を買って帰り

今年の干支の絵馬を飾りました。

辛丑
今年はどんな年になるのでしょうか。
痛みや辛さを打ち破り新たな世界が広がりますように。
良い年になりますようにと祈る初詣でした。
こちらは武水別神社のホームページです。
↓
https://takemizuwake.jp/