2018/03/28
かなりの暖かさとはいえ、まだ日陰には雪も残っている軽井沢でした。
ここへ来ると飲みたくなるロイヤルミルクティー。
カップの向こうにあるのはレモンパイです。
焼き目のついたメレンゲで飾られて。


まだ木々も冬の姿ですね。
ホテルの入口には氷のイルカが。


もうしばらく待てば気持ちの良い初夏の軽井沢ですね。
外のテラスで新緑の心地よい風に吹かれて。
John Lennonの「Beautiful Boy」が似合いそうです。
長野県の素敵なクラシックホテル
ホームページはこちらです。
↓
http://www.mampei.co.jp/index/restaurant/cafeterrace/
ここへ来ると飲みたくなるロイヤルミルクティー。
カップの向こうにあるのはレモンパイです。
焼き目のついたメレンゲで飾られて。
まだ木々も冬の姿ですね。
ホテルの入口には氷のイルカが。
もうしばらく待てば気持ちの良い初夏の軽井沢ですね。
外のテラスで新緑の心地よい風に吹かれて。
John Lennonの「Beautiful Boy」が似合いそうです。
長野県の素敵なクラシックホテル
ホームページはこちらです。
↓
http://www.mampei.co.jp/index/restaurant/cafeterrace/
2018/03/28
立地が二つの県にまたがっているという珍しい神社です。
長野県と群馬県の県境に鎮座しています。
本宮への階段です。

足元を見ると

県境です。
階段の途中にはこんな素朴な狛犬が。
こちらが「阿(あ)」

こちらが「吽(うん)」ですね。

階段を上ると真ん中に本宮があります。
そして右側には群馬県の「熊野神社」が。

左側には長野県の熊野皇大神社が。

拝殿の作りも違います。
二つの神社をお参りできるなんてありがたいと思い両方お参りしてきました。
長野県側の熊野皇大神社の裏手には大きなしなの木がありました。

このそばの立て札に「1回まわるとシワが一つ消える…」と。
迷わず回ってみました。
軽井沢駅方面から行ったので旧軽銀座を通ることになりましたが、
シーズン中は交通規制もあるようです。
こちらが熊野皇大神社の公式サイトです。
↓
http://www.geocities.jp/kumanokoutai/index.html
長野県と群馬県の県境に鎮座しています。
本宮への階段です。
足元を見ると
県境です。
階段の途中にはこんな素朴な狛犬が。
こちらが「阿(あ)」
こちらが「吽(うん)」ですね。
階段を上ると真ん中に本宮があります。
そして右側には群馬県の「熊野神社」が。
左側には長野県の熊野皇大神社が。
拝殿の作りも違います。
二つの神社をお参りできるなんてありがたいと思い両方お参りしてきました。
長野県側の熊野皇大神社の裏手には大きなしなの木がありました。
このそばの立て札に「1回まわるとシワが一つ消える…」と。
迷わず回ってみました。
軽井沢駅方面から行ったので旧軽銀座を通ることになりましたが、
シーズン中は交通規制もあるようです。
こちらが熊野皇大神社の公式サイトです。
↓
http://www.geocities.jp/kumanokoutai/index.html
2018/03/27
店内で美味しそうなパンを見つけ買ってきました。

ハーフサイズのパン・ド・カンパーニュです。
天然酵母の酸味が何とも言えない美味しさです。
バターを塗ってチーズをはさんでシンプルに食べていたら、
ふと…先日、スコーンにクロテッドクリームの代わりに使ったものを思い出してまた作ってみました。

サワークリームと布巾で漉したプレーンヨーグルトを混ぜて

ジャムをのせて食べてみました。
酸味が好きなかたには気に入っていただけるかも。
こんな素敵な缶の地ビールもありました。
ビールにはやはりソーセージですね。

美味しいパンのお店はネットに載っていました。
緑友食堂さんです。
こちらがホームページです。
https://www.ryokuyu-shokudo.com/
ハーフサイズのパン・ド・カンパーニュです。
天然酵母の酸味が何とも言えない美味しさです。
バターを塗ってチーズをはさんでシンプルに食べていたら、
ふと…先日、スコーンにクロテッドクリームの代わりに使ったものを思い出してまた作ってみました。
サワークリームと布巾で漉したプレーンヨーグルトを混ぜて
ジャムをのせて食べてみました。
酸味が好きなかたには気に入っていただけるかも。
こんな素敵な缶の地ビールもありました。
ビールにはやはりソーセージですね。
美味しいパンのお店はネットに載っていました。
緑友食堂さんです。
こちらがホームページです。
https://www.ryokuyu-shokudo.com/
2018/03/27
まだ春は遠いかなと思って出かけた軽井沢。
なんと先週末は日中20度に気温が上がったようです。
まずは発地市庭へ行ってみました。
2016年にオープンしたそうです。
入口ではこんなかわいらしい鹿がお出迎え。

駐車場側から見た外観です。

中にはバイキングスタイルのレストランや産直市場がありました。
アトリエ・ド・フロマージュも出店しています。
チーズソフトクリームを食べてみました。

これ、上のほうが溶けてしまったのではないのです。
美味しそうで、写真を撮るのを忘れてまずペロリと…。
あっさりした甘味でチーズの風味もしっかりした美味しいソフトクリームでした。
鹿さんのほかに小さな動物たちの作品も売っていました。
素朴で可愛らしいです。

お店の駐車場からはきれいな残雪の浅間山が見えました。

発地市庭のホームページです。
http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/
お店の中の様子はこちらで。
なんと先週末は日中20度に気温が上がったようです。
まずは発地市庭へ行ってみました。
2016年にオープンしたそうです。
入口ではこんなかわいらしい鹿がお出迎え。
駐車場側から見た外観です。
中にはバイキングスタイルのレストランや産直市場がありました。
アトリエ・ド・フロマージュも出店しています。
チーズソフトクリームを食べてみました。
これ、上のほうが溶けてしまったのではないのです。
美味しそうで、写真を撮るのを忘れてまずペロリと…。
あっさりした甘味でチーズの風味もしっかりした美味しいソフトクリームでした。
鹿さんのほかに小さな動物たちの作品も売っていました。
素朴で可愛らしいです。
お店の駐車場からはきれいな残雪の浅間山が見えました。
発地市庭のホームページです。
http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/
お店の中の様子はこちらで。
2018/03/24
今回は可愛らしい果物の生菓子です。


さくらんぼ、みかん、桃。
どれも可愛らしく美しいです。
でも、
一目で気に入ってしまったのは

そら豆です!
色といいツヤといい形といい…うっとり。
お歯黒と言われる黒いところも餡でそっくりに。
そして美味しくいただきました。
御菓子司青柳さん
https://okasisiaoyagi.jimdo.com/
さくらんぼ、みかん、桃。
どれも可愛らしく美しいです。
でも、
一目で気に入ってしまったのは
そら豆です!
色といいツヤといい形といい…うっとり。
お歯黒と言われる黒いところも餡でそっくりに。
そして美味しくいただきました。
御菓子司青柳さん
https://okasisiaoyagi.jimdo.com/
2018/03/24
雪の春分の日を過ぎようやく春の訪れを感じるこのごろです。
あまり陽当りは良くない小さな花壇ですが、今年も咲きました。
可憐な白いクロッカス

ミニアイリス

本当は色がもっと濃い紺に近い色なんですが。
レティキュラータという種類のようです。
そして
雨にも雪にも負けずに咲いていたクリスマスローズ

かなりうつむき加減です。
花たちも寒い季節を超え次々に咲いてくれることでしょう。
あまり陽当りは良くない小さな花壇ですが、今年も咲きました。
可憐な白いクロッカス
ミニアイリス
本当は色がもっと濃い紺に近い色なんですが。
レティキュラータという種類のようです。
そして
雨にも雪にも負けずに咲いていたクリスマスローズ
かなりうつむき加減です。
花たちも寒い季節を超え次々に咲いてくれることでしょう。
2018/03/03
屋代の和カフェよろづやでお昼をいただきました。
ひな祭りのランチ、美味しかったです。

玄米の黒酢飯にはまぐりのお吸い物。
青菜の胡麻和えに野菜とローストビーフの盛り合わせ。
ご飯にはエディブルフラワーが添えられ彩りも美しく
ローストビーフは鹿肉でした。
そしてレモンカスタードクリームが添えられたチーズケーキとコーヒーもセットで。

店内は「和」の雰囲気がところどころに。

このぼんぼりは淡いピンクの縮緬でしょうか
とてもやわらかな温かみが感じられました。
写真がうまくとれなくてちょっと伝わりにくいですね。
旅館のころの名残の部屋の木札もテーブルのアクセントに

そして入口には桜の枝が。

よろづやさんのFacebookはこちらです。
https://www.facebook.com/wacafe.yorozuya/
ひな祭りのランチ、美味しかったです。
玄米の黒酢飯にはまぐりのお吸い物。
青菜の胡麻和えに野菜とローストビーフの盛り合わせ。
ご飯にはエディブルフラワーが添えられ彩りも美しく
ローストビーフは鹿肉でした。
そしてレモンカスタードクリームが添えられたチーズケーキとコーヒーもセットで。
店内は「和」の雰囲気がところどころに。
このぼんぼりは淡いピンクの縮緬でしょうか
とてもやわらかな温かみが感じられました。
写真がうまくとれなくてちょっと伝わりにくいですね。
旅館のころの名残の部屋の木札もテーブルのアクセントに
そして入口には桜の枝が。
よろづやさんのFacebookはこちらです。
https://www.facebook.com/wacafe.yorozuya/