2017/07/28
モロヘイヤがずいぶんと育ちました。

茎ごとちょきちょきと切ったあとが見えます。
葉をちぎり、みじん切りに。
にんにくのみじん切りをバターで炒めて
コンソメスープを入れて
刻んだモロヘイヤを入れて少し煮ました。

火を通しすぎたのと写真が下手なのと…
こんな色映りになってしまいましたが。
夏には一度、食べたくなるスープです。
白く浮いているのはにんにくです。
茎ごとちょきちょきと切ったあとが見えます。
葉をちぎり、みじん切りに。
にんにくのみじん切りをバターで炒めて
コンソメスープを入れて
刻んだモロヘイヤを入れて少し煮ました。
火を通しすぎたのと写真が下手なのと…
こんな色映りになってしまいましたが。
夏には一度、食べたくなるスープです。
白く浮いているのはにんにくです。
2017/07/24
雨が上がって庭に出てみたら
ラズベリーの葉っぱの上にちょこんと座っていました。

お互いに驚いてしまいましたね。
このラズベリーは黄色い実がなるのです。とても甘い実でした。
が、ものすごい繁殖力。地下ケーブルが張り巡らされているかのように新しい芽がそこここに出てくるのです。
どうしましょう…。
こんな昆虫も葉っぱの上で一休みしていました。

なぁんてのんきなことをいっている場合ではありません!
バラの葉っぱの上ではありませんか。
ゴマダラカミキリはバラには大敵でした。
ラズベリーの葉っぱの上にちょこんと座っていました。
お互いに驚いてしまいましたね。
このラズベリーは黄色い実がなるのです。とても甘い実でした。
が、ものすごい繁殖力。地下ケーブルが張り巡らされているかのように新しい芽がそこここに出てくるのです。
どうしましょう…。
こんな昆虫も葉っぱの上で一休みしていました。
なぁんてのんきなことをいっている場合ではありません!
バラの葉っぱの上ではありませんか。
ゴマダラカミキリはバラには大敵でした。
2017/07/22
あのスイカの赤ちゃんがこんなに成長しました。
たぶん縞模様のほうですね。

割ってみると

赤いほうは真ん中が熟しすぎていました。
でも、甘味は十分なのでジュースにしてみました。
黄色いほうはちょっと残念…。まだ早かったのかな。

とても甘いです!
後ろにちょこっと映っているのは、漉したあと残った果肉を
バニラアイスクリームと重ねてみたものです。
色がきれいな冷たいデザートになりました。
でも、この暑さ。
早く食べないと溶けちゃいます。
たぶん縞模様のほうですね。
割ってみると
赤いほうは真ん中が熟しすぎていました。
でも、甘味は十分なのでジュースにしてみました。
黄色いほうはちょっと残念…。まだ早かったのかな。
とても甘いです!
後ろにちょこっと映っているのは、漉したあと残った果肉を
バニラアイスクリームと重ねてみたものです。
色がきれいな冷たいデザートになりました。
でも、この暑さ。
早く食べないと溶けちゃいます。
2017/07/21
ドラゴンフルーツが完熟してしまい
どうしようかなと思っていたのですが。
スムージーにしてもいいと聞いたので作ってみました。
冷蔵庫にあるものを入れて…。

あ、レモンはしぼり汁だけ入れました。
ヨーグルトと牛乳を入れて混ぜたら…。

こんな鮮やかな色のスムージーができました。
果肉が濃い赤のドラゴンフルーツだったので色が強く出たのですねぇ。
味はバナナの甘味が効いて飲みやすいでした。
どうしようかなと思っていたのですが。
スムージーにしてもいいと聞いたので作ってみました。
冷蔵庫にあるものを入れて…。
あ、レモンはしぼり汁だけ入れました。
ヨーグルトと牛乳を入れて混ぜたら…。
こんな鮮やかな色のスムージーができました。
果肉が濃い赤のドラゴンフルーツだったので色が強く出たのですねぇ。
味はバナナの甘味が効いて飲みやすいでした。
2017/07/20
真夏日が続きそうな天気予報です。
いよいよ今日から干します。

今年も
美味しい梅干しになりますように。
いよいよ今日から干します。
今年も
美味しい梅干しになりますように。
2017/07/15
昭和の古い手拭が出てきました。
金魚や朝顔の絵柄に夏を感じます。

ずーっとしまってあったので折りあとが消えません。
すごく薄い生地です。
なんだかこんな幼子の絵柄のものも出てきました。

松竹梅が散らしてあるので、お正月のものでしょうか。
金魚や朝顔の絵柄に夏を感じます。
ずーっとしまってあったので折りあとが消えません。
すごく薄い生地です。
なんだかこんな幼子の絵柄のものも出てきました。
松竹梅が散らしてあるので、お正月のものでしょうか。
2017/07/11
庭の黒スグリ(ブラックカラント)が少しだけですが実をつけました。

収穫したら150グラムもありませんでした。

レモン汁と白ワインを少しだけ入れて

きれいな紫色のジャムができました。
収穫したら150グラムもありませんでした。
レモン汁と白ワインを少しだけ入れて
きれいな紫色のジャムができました。
2017/07/07
春に花を楽しませてくれた杏。
実を味わう季節ですね。
早速作ってみました。
アンズは「平和」という種類です。

砂糖は三温糖を使い、レモン汁も少々入れてみました。
色がとても濃いのですが、うまく写真で表現できません…。
3㎏以上ありました。

ママレードの空き瓶に入れてみたら
こんなに出来ました。
信州千曲観光曲のホームページでは
http://chikuma-kanko.com/2017-05-24/post-1070/
7月中旬まで(無くなり次第終了)杏狩りができるそうです。
ジャム作り体験も。
実を味わう季節ですね。
早速作ってみました。
アンズは「平和」という種類です。
砂糖は三温糖を使い、レモン汁も少々入れてみました。
色がとても濃いのですが、うまく写真で表現できません…。
3㎏以上ありました。
ママレードの空き瓶に入れてみたら
こんなに出来ました。
信州千曲観光曲のホームページでは
http://chikuma-kanko.com/2017-05-24/post-1070/
7月中旬まで(無くなり次第終了)杏狩りができるそうです。
ジャム作り体験も。
2017/07/06
作ってみました。
スチームドプディングなので
こちらはお鍋にお湯を入れて蒸してみました。

型が大き目なので火の通りが難しかったです。
オレンジの輪切りが花のようです。
こちらの小さいゼリー型は
オーブンレンジで蒸し焼きに。

蒸しパンに近い食感になってしまいました。
料理本に載っていた分量です。
オレンジ 1個
無塩バター 60グラム
グラニュー糖 60グラム
卵 2個
バニラオイル 少々
薄力粉 120グラム
ベーキングパウダー 小さじ1
牛乳 50ml
この分量を2倍にしたら
ゼリー型7個と直径20㎝弱の大きさのものができました。
(家になかったバニラオイルとベーキングパウダーは不使用ですが)
オレンジの皮をすりおろしたものを加えると
きっとより風味豊かになるのでしょう。
蒸しプディングにはカスタードソースを添えていただくようです。
スチームドプディングなので
こちらはお鍋にお湯を入れて蒸してみました。
型が大き目なので火の通りが難しかったです。
オレンジの輪切りが花のようです。
こちらの小さいゼリー型は
オーブンレンジで蒸し焼きに。
蒸しパンに近い食感になってしまいました。
料理本に載っていた分量です。
オレンジ 1個
無塩バター 60グラム
グラニュー糖 60グラム
卵 2個
バニラオイル 少々
薄力粉 120グラム
ベーキングパウダー 小さじ1
牛乳 50ml
この分量を2倍にしたら
ゼリー型7個と直径20㎝弱の大きさのものができました。
(家になかったバニラオイルとベーキングパウダーは不使用ですが)
オレンジの皮をすりおろしたものを加えると
きっとより風味豊かになるのでしょう。
蒸しプディングにはカスタードソースを添えていただくようです。
2017/07/04
ルバーブが大きくなりました。

庭から家庭菜園に移植したのですがよく育ちました。
収穫したら

これで約400グラムです。
うちのルバーブは緑色。
ジャムにすると

こんなふうな色になりました。
ルバーブのジャム
ルバーブ 400グラムに
砂 糖 180グラムくらい
そこにレモンを絞って少し、ウィスキーも少し入れてみました。
庭から家庭菜園に移植したのですがよく育ちました。
収穫したら
これで約400グラムです。
うちのルバーブは緑色。
ジャムにすると
こんなふうな色になりました。
ルバーブのジャム
ルバーブ 400グラムに
砂 糖 180グラムくらい
そこにレモンを絞って少し、ウィスキーも少し入れてみました。