2020/12/12
時々、前を通って気になっていたのです。
ブルーのトレーラーハウス。
何のお店かな。パン屋さんかな。
11月末にオープンしたそうです。
「Pain Atmos」「パン アトモス」
パン屋さんです!

入口です。

美味しそうなかわいいパンがたくさん…と思ったのですが、
半分以上は売れてしまったとのこと。

今度はぜひ早い時間に行かなくては。
すごく美味しそうなシナモンロールとナッツのペイストリー(かな?)は迷わず選んで。

キャラメリゼしたナッツがたっぷり!
やはり美味しかったです!

お店の中へは2組ずつ順番に入ります。
駐車場はトレーラーハウスの横にスペースがありますが、その2軒先に5台止められるスペースがあるそうです。



アトモスさんのインスタグラムを見ると、お店になるトレーラーハウスが運ばれてくる動画を見ることができます。
わくわくドキドキしました。
今度は何を買おうかな。
パンを買うのが楽しみなお店です。
ブルーのトレーラーハウス。
何のお店かな。パン屋さんかな。
11月末にオープンしたそうです。
「Pain Atmos」「パン アトモス」
パン屋さんです!

入口です。

美味しそうなかわいいパンがたくさん…と思ったのですが、
半分以上は売れてしまったとのこと。

今度はぜひ早い時間に行かなくては。
すごく美味しそうなシナモンロールとナッツのペイストリー(かな?)は迷わず選んで。

キャラメリゼしたナッツがたっぷり!
やはり美味しかったです!

お店の中へは2組ずつ順番に入ります。
駐車場はトレーラーハウスの横にスペースがありますが、その2軒先に5台止められるスペースがあるそうです。



アトモスさんのインスタグラムを見ると、お店になるトレーラーハウスが運ばれてくる動画を見ることができます。
わくわくドキドキしました。
今度は何を買おうかな。
パンを買うのが楽しみなお店です。
2020/10/29
気持の良い秋晴れの日。
まわりの山も少しずつ色が変わり始めました。
地元にある手作りパンのお店「畑のパン屋」。
ずっと行ってみたかったのでずか、地元なのに場所がわからなくて…。
やっと覚えました!

ここなんです。

パンを買ったら奥様がコーヒーをサービスしてくださり、お庭のベンチでちょっとひと休み。
テーブルにはお庭の花が手作りの花びんに飾られて、秋の色に染まり始めた里山を眺めながら心休まるひと時を過ごしました。


ご主人手描きの絵の紙袋も素敵です。

奥に見える小さなハウスはご主人のギャラリーです。

そして肝心のパンですが…
美味しくて写真を撮るのを忘れて食べてしまい、半分だけ残ったのをあわてて撮りました。
枝豆とチーズが入っていて、とっても食べ応えがありました。
くるみとレーズンのベーグルもたっぷりの具で美味しかったです!

近くにこんな素敵なところがあったとは、うれしい限りです。
まわりの山も少しずつ色が変わり始めました。
地元にある手作りパンのお店「畑のパン屋」。
ずっと行ってみたかったのでずか、地元なのに場所がわからなくて…。
やっと覚えました!

ここなんです。

パンを買ったら奥様がコーヒーをサービスしてくださり、お庭のベンチでちょっとひと休み。
テーブルにはお庭の花が手作りの花びんに飾られて、秋の色に染まり始めた里山を眺めながら心休まるひと時を過ごしました。


ご主人手描きの絵の紙袋も素敵です。

奥に見える小さなハウスはご主人のギャラリーです。

そして肝心のパンですが…
美味しくて写真を撮るのを忘れて食べてしまい、半分だけ残ったのをあわてて撮りました。
枝豆とチーズが入っていて、とっても食べ応えがありました。
くるみとレーズンのベーグルもたっぷりの具で美味しかったです!

近くにこんな素敵なところがあったとは、うれしい限りです。
2020/09/19
県内で行ってみたかったところのひとつ、赤沢自然休養林です。
北信地域から長野自動車道を塩尻で降り、ひたすら19号走ります。
JR中央本線とならびながら木曽路を南下して、上松町に。
着きました!

散策コースはいくつかあります。
2キロ60分の向山コースを歩きました。

赤沢橋を渡って歩き始めます。
橋の下はきれいな渓流。

チップの敷き詰められた道をゆっくり歩きました。
(登りなのです。)


ヒノキの香りでしょうか、まっすぐに伸びた針葉樹を見上げると爽やかな気分に。

向山コースはヒノキの根が面白い形に絡んでいます。
「走り根」というそうです。


芸術的な切り株!

シダやヒバなどの緑も生き生きとして。


渓流の流れの音を聞きながら1時間程の散策でした。


初秋の一日、針葉樹の森林で樹木の香りに癒されました。
散策コースには車いすも通ることができる段差のない舗装されたコースもあります。
赤沢自然休養林の案内はこちらに。上松町の観光サイトです。
↓
https://kiso-hinoki.jp/colibri-wp/tourist/akasawa/
北信地域から長野自動車道を塩尻で降り、ひたすら19号走ります。
JR中央本線とならびながら木曽路を南下して、上松町に。
着きました!

散策コースはいくつかあります。
2キロ60分の向山コースを歩きました。

赤沢橋を渡って歩き始めます。
橋の下はきれいな渓流。

チップの敷き詰められた道をゆっくり歩きました。
(登りなのです。)


ヒノキの香りでしょうか、まっすぐに伸びた針葉樹を見上げると爽やかな気分に。

向山コースはヒノキの根が面白い形に絡んでいます。
「走り根」というそうです。


芸術的な切り株!

シダやヒバなどの緑も生き生きとして。


渓流の流れの音を聞きながら1時間程の散策でした。


初秋の一日、針葉樹の森林で樹木の香りに癒されました。
散策コースには車いすも通ることができる段差のない舗装されたコースもあります。
赤沢自然休養林の案内はこちらに。上松町の観光サイトです。
↓
https://kiso-hinoki.jp/colibri-wp/tourist/akasawa/
2020/09/08
7月にオープンした茅野市の道の駅
「ビーナスライン蓼科湖」です。
地元野菜の直売所「蓼科農家」、美味しいソフトクリームの「蓼科アイス」、そしてピザやサンドイッチなどの軽食のキッチンカーも出ていました。


濃厚バニラソフトクリームです。
その名のとおりの美味しいソフトクリームでした。

蓼科湖周辺は道の駅とつながっているので、
木陰のテーブルで一休みできます。
9月といってもまだ日中は暑さが厳しい日もあります。
蓼科湖を眺めながら心地よい風に吹かれて
ひとときのリラックスタイムでした。


木漏れ日の中、湖のボートで遊ぶ子供たちの楽しそうな声も聞こえてきました。

そうそうこの写真はトイレなんですよ。
きれいなデザインですね。
入口正面はガラス張りなんです。

ビーナスラインのドライブに素敵なスポットができました。
道の駅「ビーナスライン蓼科湖」の詳細はこちら
茅野市のホームページに載っています。
↓
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/299.html
「ビーナスライン蓼科湖」です。
地元野菜の直売所「蓼科農家」、美味しいソフトクリームの「蓼科アイス」、そしてピザやサンドイッチなどの軽食のキッチンカーも出ていました。


濃厚バニラソフトクリームです。
その名のとおりの美味しいソフトクリームでした。

蓼科湖周辺は道の駅とつながっているので、
木陰のテーブルで一休みできます。
9月といってもまだ日中は暑さが厳しい日もあります。
蓼科湖を眺めながら心地よい風に吹かれて
ひとときのリラックスタイムでした。


木漏れ日の中、湖のボートで遊ぶ子供たちの楽しそうな声も聞こえてきました。

そうそうこの写真はトイレなんですよ。
きれいなデザインですね。
入口正面はガラス張りなんです。

ビーナスラインのドライブに素敵なスポットができました。
道の駅「ビーナスライン蓼科湖」の詳細はこちら
茅野市のホームページに載っています。
↓
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/299.html
2020/08/16
暑いですね。
涼しいところへ車で少し出かけてみたくなります。
蓼科方面、御射鹿池に行ってみました。
あの東山魁夷の絵で有名なところです。
季節や時間帯により池の景色は様々に見えることと思います。
真夏の御射鹿池はこんな感じでした。

木々が青々と茂り真っ青な空に白い雲。

このアングルからの写真には白い雲が少し池に映り込みました。
御射鹿池は八ヶ岳の水を稲作に利用する農業用のため池だそうです。
こちらに御射鹿池の説明があります。
↓
https://navi.chinotabi.jp/spot/3076/
この案内板を参考に明治温泉入口から少し歩き
おしどり隠しの滝 へ行ってみました。

滝の音と流れる川の水音、涼しさがいっぱいです。


周囲の木々からの木漏れ日も美しい

滝のほとりは暑さを忘れさせてくれました。

この先は横谷渓谷(トレッキングコース)のようなのできちんと支度をしていったほうが良いと思い、今回はおしどり隠しの滝だけで戻りました。
帰り道、白樺湖へ向かう152号線沿いに日帰り温泉「音無の湯」がありました。
露天風呂がとても気持ちの良い温泉でした。
そしてお風呂上がりの牛乳(100円!)と豆乳ソフトクリームが美味しかったです。

音無の湯のサイトです。
↓
https://otonashinoyu.jp/
長野県には美しい自然がいっぱいですね。
そしてその近くには、露天風呂と美味しいおそばが。
いいところですね、長野県!
涼しいところへ車で少し出かけてみたくなります。
蓼科方面、御射鹿池に行ってみました。
あの東山魁夷の絵で有名なところです。
季節や時間帯により池の景色は様々に見えることと思います。
真夏の御射鹿池はこんな感じでした。

木々が青々と茂り真っ青な空に白い雲。

このアングルからの写真には白い雲が少し池に映り込みました。
御射鹿池は八ヶ岳の水を稲作に利用する農業用のため池だそうです。
こちらに御射鹿池の説明があります。
↓
https://navi.chinotabi.jp/spot/3076/
この案内板を参考に明治温泉入口から少し歩き
おしどり隠しの滝 へ行ってみました。

滝の音と流れる川の水音、涼しさがいっぱいです。


周囲の木々からの木漏れ日も美しい

滝のほとりは暑さを忘れさせてくれました。

この先は横谷渓谷(トレッキングコース)のようなのできちんと支度をしていったほうが良いと思い、今回はおしどり隠しの滝だけで戻りました。
帰り道、白樺湖へ向かう152号線沿いに日帰り温泉「音無の湯」がありました。
露天風呂がとても気持ちの良い温泉でした。
そしてお風呂上がりの牛乳(100円!)と豆乳ソフトクリームが美味しかったです。

音無の湯のサイトです。
↓
https://otonashinoyu.jp/
長野県には美しい自然がいっぱいですね。
そしてその近くには、露天風呂と美味しいおそばが。
いいところですね、長野県!
2020/08/08
お蕎麦を食べに戸隠へ行き、奥社の参道を歩いてきました。
奥社への入口です。

大鳥居をくぐり

随神門へと歩きます。

ここをくぐるとあの杉並木です。

木々の香り、雪解け水、こもれび
そしてうぐいすの声。
杉並木を歩いていると美しく明瞭なうぐいすの鳴き声がよく聞こえてきました。




奥社に着きました。

片道40分ほどです。
杉並木を抜けてからはもう一息、がんばって登りました。

いつでも何度でも行きたくなる場所です。
どこへでも気持ちよく出かけられるようになったら、ぜひ出かけてみてくださいね。
戸隠へ。
奥社への入口です。

大鳥居をくぐり

随神門へと歩きます。

ここをくぐるとあの杉並木です。

木々の香り、雪解け水、こもれび
そしてうぐいすの声。
杉並木を歩いていると美しく明瞭なうぐいすの鳴き声がよく聞こえてきました。




奥社に着きました。

片道40分ほどです。
杉並木を抜けてからはもう一息、がんばって登りました。

いつでも何度でも行きたくなる場所です。
どこへでも気持ちよく出かけられるようになったら、ぜひ出かけてみてくださいね。
戸隠へ。
2020/08/08
梅雨明けと同時に毎日が真夏の暑さです。
そんな一日、涼しいところへお蕎麦を食べに行こうと戸隠へ行ってきました。


中社を過ぎてしばらく走り左側にある「そばの実」。

竹のざるに美味しそうなお蕎麦。
この盛り付けはぼっち盛りというそうです。
のどごしも香りも味も美味しい!
そしてデザートにいただいたのはこのジェラートです。

そばの風味たっぷりの冷たいジェラートにキャラメリゼしたそばの実がアクセント。
そばジェラート美味しかったです!

広い窓からこんな景色を見ながらいただきました。
手前は月見草かと思います。
一面に咲いたところはきれいでしょうね。

「そばの実」さんのサイトです。
↓
https://www.sobanomi.co.jp/shop/
戸隠そば
やっぱり美味しいですね!
そんな一日、涼しいところへお蕎麦を食べに行こうと戸隠へ行ってきました。


中社を過ぎてしばらく走り左側にある「そばの実」。

竹のざるに美味しそうなお蕎麦。
この盛り付けはぼっち盛りというそうです。
のどごしも香りも味も美味しい!
そしてデザートにいただいたのはこのジェラートです。

そばの風味たっぷりの冷たいジェラートにキャラメリゼしたそばの実がアクセント。
そばジェラート美味しかったです!

広い窓からこんな景色を見ながらいただきました。
手前は月見草かと思います。
一面に咲いたところはきれいでしょうね。

「そばの実」さんのサイトです。
↓
https://www.sobanomi.co.jp/shop/
戸隠そば
やっぱり美味しいですね!
2020/07/24
昨日、買い物の帰りに立ち寄ってみました。
もう時期が過ぎたとは思っていましたが、遠目に見る蓮の池は小雨に沈む木々の中、そこだけが鮮やかに目をひきました。


静かな雨の日、静寂な風景の中で心休まるひと時でした。

大雲寺は千曲市にある禅宗のお寺です。

ホームページは無いようですが、こちらに少しだけ案内が載っています。
↓
http://chikumanavi.com/html/modules/chikumanavi/index.php?action=ChikumanaviView&chikumanavi_id=207&category_id=27
近くにも目を向けてみると良い場所がありますね。
もう時期が過ぎたとは思っていましたが、遠目に見る蓮の池は小雨に沈む木々の中、そこだけが鮮やかに目をひきました。
静かな雨の日、静寂な風景の中で心休まるひと時でした。
大雲寺は千曲市にある禅宗のお寺です。
ホームページは無いようですが、こちらに少しだけ案内が載っています。
↓
http://chikumanavi.com/html/modules/chikumanavi/index.php?action=ChikumanaviView&chikumanavi_id=207&category_id=27
近くにも目を向けてみると良い場所がありますね。
2020/07/24
先日、上田へ出かけた帰り道に連れて行っていただいた味遊カフェさん。
とても居心地の良い空間でした。
カフェの入口へ続くアプローチへ足を踏み入れると爽やかで優しい空気を感じます。

お昼だったのでランチプレートをいただきました。

野菜のキッシュとスープ。
人参のマリネサラダにプチパン。
このプチパン温めてありバターがほどよく溶けていて美味しかったです。
そして食後はコーヒーとシフォンケーキを注文しました。

甘夏が爽やかなシフォンケーキでした。
お店では焼き菓子やコーヒーも売っています。
小袋のかわいいクッキーを買ってきました。

優しい味のランチと美味しいコーヒー。
仕事帰りに頭も体も休まるひと時でした。
味遊カフェさんのフェイスブックはこちらから。
↓
http://ueda-meishoukai.or.jp/miyu.html
とても居心地の良い空間でした。
カフェの入口へ続くアプローチへ足を踏み入れると爽やかで優しい空気を感じます。
お昼だったのでランチプレートをいただきました。
野菜のキッシュとスープ。
人参のマリネサラダにプチパン。
このプチパン温めてありバターがほどよく溶けていて美味しかったです。
そして食後はコーヒーとシフォンケーキを注文しました。
甘夏が爽やかなシフォンケーキでした。
お店では焼き菓子やコーヒーも売っています。
小袋のかわいいクッキーを買ってきました。
優しい味のランチと美味しいコーヒー。
仕事帰りに頭も体も休まるひと時でした。
味遊カフェさんのフェイスブックはこちらから。
↓
http://ueda-meishoukai.or.jp/miyu.html
2020/07/19
先週、テレビで目にしたTシャツを利用した買い物バッグ。
襟、袖をはさみで切り、裾をチクチク縫うだけでできるというので、
早速作ってみたのです。
もうロックTシャツが似合うお年頃ではなくなって、
でも捨てられずにいたTシャツたち。
これならいいかも!と作ってみました。

これがこのように

ライヴの思い出とともに買い物バッグになりました。

最強インパクトはやっぱりこちらですね!

毎日の買い物が楽しくなりそうです。
襟、袖をはさみで切り、裾をチクチク縫うだけでできるというので、
早速作ってみたのです。
もうロックTシャツが似合うお年頃ではなくなって、
でも捨てられずにいたTシャツたち。
これならいいかも!と作ってみました。
これがこのように
ライヴの思い出とともに買い物バッグになりました。
最強インパクトはやっぱりこちらですね!
毎日の買い物が楽しくなりそうです。