7月に入りもう7日。今日は七夕さまですね。
今年も梅雨の最中、織姫と彦星は会えるかなぁ。

5月下旬から6月にかけて次々とバラたちが咲きました。
今更ですが、せっかくよく咲いてくれたバラたちを少し載せてみたいと思います。


ピースです。
今年も大きな花を咲かせてくれました。

ブルーバーユーです。
毎年元気に咲いてくれます。

サライもたくさんつぼみをつけてくれました。
いちばん最初に咲いた花です。

そしてこのこはたぶんボスコベル。
つぼみのとき、開いたとき、そして咲き終わりに近づくにつれて
色がどんどん変化していき見とれてしまいます。

ふたつのつぼみが咲いたのが下の写真です。

ペッシュボンボンです。名前のとおりほんとにかわいい「桃のキャンディ」。

今年は花が咲くかなぁと心配していたパットオースチン。
写真だと色味が…。ちょっとオレンジが濃くなってしまいました。

雨上がりのチョコフィオーレ。

そして毎年あまりにも元気でどうやって咲かせてあげましょう!
とうれしく頭を悩ませてくれるウィリアムモリス。


あまり世話も上手くできずにいるのですが、
今年もよく咲いてくれたなとバラたちに感謝して記録に残してみました。

また来年会えるように。



茨城県鉾田市はメロンの生産量が第一位だそうです。
その茨城県のオリジナル品種「イバラキング」をいただきました!

大きくて立派なメロン。
毎日、香りを確かめそーっと触ってみて…
そろそろ、いえ今日が食べごろに違いない!と日曜日に切ってみました。

まさにピークでした。
透き通った黄緑色から黄色みを帯びた果肉のジューシーなメロン。

美味しかったです!

初めて食べたイバラキング。
とっても上品な甘さでした。

イバラキングについてはこちらのサイトに詳しく掲載されていました。
  ↓
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/melon-Ibaraking.htm

そして送ってくださったお友達は
こちらのファーマーズマーケット「なだろう」で購入したそうです。
  ↓
www.nadarou.com/season/melon.html

果物の美味しい季節ですね。

「イバラキング」ごちそうさまでした。


5月に緊急事態宣言が解除されたあと行ってきました。
ブログに書くのが遅くなってしまいましたが、
とても美味しかったのです!


岡谷のうなぎは
「さばきは関東風で背開き」
「焼きは関西風で蒸さない」
が特徴です。
ふっくらぱりっとそして濃い目のタレがうなぎによく浸み込んで…。
そして

刻みネギとわさびを乗せて食べるのです!
ウナギといえば山椒しか食べたことがなかったので、
これは新鮮な驚きと美味しさでした。
ごはんにタレは浸み込んではいないのですが、
そのぶん、うなぎにたっぷりタレが浸み込んでいました。

窓からのこんな静かな景色を眺めながらいただくうなぎは
また一段と美味しいものでした。





観光荘のホームページはこちらです。
  ↓
https://kankohso.co.jp/

こちらにはうなぎのまち岡谷の会のお店が掲載されています。
  ↓
http://www.kanko-okaya.jp/wp/wp-
content/uploads/2014/09/unagi.pdf

県内の美味しいもの、すてきなところ
まだまだ知らないところがいっぱいです。

先週、白骨温泉へ行ってきました。
6月1日から始まった長野県民向けのふっこう割。
早速、使ってみました。

初夏の新緑も清々しい山間の温泉。
乗鞍岳を見ながらドライブ。

温泉の近くには湧き水の流れや小さな滝もありました。


水の音を聞きながら散策し、ゆっくりと温泉に入り
美味しいお食事をいただきました。
宿泊した宿は斎藤旅館です。


温泉の写真は撮れませんでしたが、硫黄の香りが豊かな乳白色の温泉でした。
炭酸成分も含まれているので、飲むと炭酸水のようです。

齋藤旅館の公式サイトはこちらです。
  ↓
https://www.shirahone.net/

お料理はどれも美味しく、ことに岩魚の源泉蒸し焼きや円揚げ(つぶらあげ)、大王岩魚のおさしみなど良かったです。
なめろうもお勧めです。




爽やかな長野県の初夏、満足な一泊二日の旅でした。

長野県ふっこう割の公式サイトはこちらです。
  ↓
https://www.fukkouwari-nagano.com/

6月いっぱいのようです。

長野県を元気に!

緊急事態宣言は解除された長野県。
でも、まだステイ信州の気持ちを忘れずに。

今年も芍薬がよく咲いてくれました。
芍薬は蕾から花開くまで、待ち遠しい日々です。
4月下旬 ぐんぐん伸びてきました。


5月の連休を過ぎて1週間ほど。 そろそろかな。


いよいよ開花です。


日を追うごとに華やかさが増していきます。
そして精いっぱい咲いたあと日ごとに色は褪せて…。
それでもまたその姿にも美しさを感じます。

家に飾ると馥郁とした香りが漂いまだまだ楽しませてくれます。
手前の左側はピースというバラです。


今年もありがとう。

こちらは白い芍薬と一番先に咲いた芍薬です。

連休最後の日は雨の一日になりました。

モッコウバラが満開です。
雨の空に落ち着いた黄色が馴染んでいます。


今年一番に咲いたバラです。

チョコフィオーレに似ているけど…。

ブラックカラント(カシス)の花も可愛らしく咲いています。

ジャムを作るのが楽しみです。

雨が上がると
新緑の山々が一段と美しく
木々の若葉が冴え冴えとすることでしょう。

ステイホーム
おうちで過ごそう
子どもも大人もみんながんばっている毎日ですね。

5月になり初夏の爽やかな季節に入りました。
花も木も美しく私たちを楽しませ癒してくれる季節ですね。
身近に山を眺め、花や木も目にすることができる長野県。
今年のこの季節にはそんな自然をありがたく感じます。

春から初夏へ
季節の移り変わりは、家の小さな庭にも次々と花を咲かせてくれます。
黄色い花がいちばん多いことに気づきました。

3月下旬、淡い黄色のクリスマスローズです。

4月に入りヤマブキも咲き始めました。

ヒヤシンスの向こうに黄色いビオラ。。

そしてチューリップ。

5月になりこの暖かさで急に咲き出したモッコウパラ。


家で過ごす時間を、いつもより花たちに向ける時間に。
ゆっくりと目を向けてみようと思います。

あ、蜂が忙しく飛んできました。

何日か前に新聞に載っていた典厩寺の桜。
すでに満開は過ぎていましたが、静かなお寺の境内に樹齢200年を超す枝垂れ桜が。そしてオオヤマザクラの巨木が見事な花を咲かせていました。





お寺の山門です。
「典厩寺(てんきゅうじ)」


このお寺は川中島の合戦で命を落とした武田信玄の弟、武田信繁を祀っているそうです。
川中島合戦の資料館もありました。
  ↓
https://www.82bunka.or.jp/bunkashisetsu/detail.php?no=63

静かな境内の中、春の風に吹かれて舞い散る桜の花びらの中にたたずみ、戦国の武将をしのんでみたひとときでした。


一昨日の戸倉キティパーク。
国道から見える山の中腹が薄い桜色に染まっているのを見て、行ってみました。

満開でした!

山の中腹から見下ろすと千曲川が午後の日ざしに輝いています。

気持の良い季節です。
ほんの少しのお散歩で春の空気を。

花たちは毎年、季節になると美しい姿を見せてくれます。
その花に癒される日々です。

こちらはキティパークの情報です。
   ↓
https://chikuma-kanko.com/kittypark/


一昨日、行ってみました。
お天気の良い午後でした。

もう散り始めていたのですが。

千曲市の市花にもなっているあんずの花。
淡いピンクの花は可愛らしくのどかな風景の中に溶けこんでいました。

スケッチパークには数々のアンズの品種が植えられています。



そしてこんな札も⁉

こちらは今の上皇様が平成25年に天皇皇后両陛下としておいでになったときに詠まれた歌です。そばには歌碑が建立されていました。


今年はコロナウィルス拡散防止の自粛のため各地で催し物などが中止になっています。あんず祭りも中止です。
花や木々は季節になると美しく咲き、目を楽しませてくれます。
来年は多くの人がこの里を訪れ、のどかな風景を楽しむことができますように。

こちらはスケッチパーク内のこぶしの花です。
花数が少ないですが、青空に白い花がきれいでした。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
heaven